貧血めまいは「血虚」だから?

query_builder 2024/10/22
ブログ画像

じねん東洋はり灸院です。


前回は、「瘀血」体質とはどんな状態? について記事にしました。


今回は、血虚について書いていきます。




瘀血は前回書いた通りですが、血虚は今回が初めてですね。


読み方は、ケッキョと読みます。

血=「ケツ」、そして虚「キョ」


血虚は、血液の量や栄養が不足していることで起こる状態です。顔色が悪く、手足が冷えやすい傾向があります。



さあ、ここで瘀血と血虚を見比べてみましょう。


症状や原因、対処法を比較、瘀血(おけつ)と血虚(けっきょ)は、東洋医学の考え方に基づく血の状態のタイプです。


●症状


血虚の人は、貧血やめまい、動悸などの症状に悩まされやすく、肌が乾燥して色が悪く、爪や髪が弱い傾向があります。

また、倦怠感や息切れの症状に悩まされやすく、舌が淡白で歯型がつきやすい傾向があります。



●原因


血虚の原因は、食事や睡眠の不規則、出産や月経などで血液の量や栄養が失われること、消化不良などで十分に補給できないことです。



●対処法


血虚の対処法も、鍼灸や漢方です。

滞っているものを流したり、足りないものを補います。 むしろ、


瘀血と血虚は、東洋医学に見た「血(けつ)」のタイプであり、西洋医学的に診断されるものではありません。しかし、自分の体質を知り、健康に気をつけるためにとても重要です。



一度、当院へご相談にいらしてください。

お待ちしております。





ニキビ、イボなどの肌荒れ 瘀血によってターンオーバーが乱れると、肌に老廃物が残留しやすくなり、脂性肌になりやすいと言われています。同時に、ニキビやイボなどの吹き出物や、皮膚が厚くなる角化症などの肌トラブルを引き起こしやすくなります。

>>あわせて読みたい→内臓にゴミが溜まる?



生理痛、無月経、子宮筋腫などの婦人科系トラブル 瘀血タイプは婦人科トラブルと最も密接だと言われています。 瘀血になり血の流れが滞ると、生理の経血が暗赤色になる、経血に塊が混ざるなどの変化が見られ、放っておくと生理痛がひどくなる、生理が遅れる、無月経、さらには子宮筋腫などの婦人科トラブルを引き起こしやすくなります。

>>あわせて読みたい→月経異常に悩まれている方へ







最後まで読んでいただきありがとうございました。

あなたにお役立ちできたら嬉しいです。


当院では、根本的な症状の改善を長野県安曇野市の穂高駅より3分、穂高神社前で処置させていただいております。

気になられる方はぜひお問い合わせお待ちしております。


#長野県 #安曇野市 #松本市 #松川村 #池田町 #穂高 #豊科 #明科 #堀金 #鍼灸 #鍼灸院 #治療院



じねん東洋はり灸院
〒399-8303
長野県安曇野市穂高5972−1 白い館ビル 202号室


----------------------------------------------------------------------

じねん東洋はり灸院

住所:長野県安曇野市穂高有明2189-52 南棟

----------------------------------------------------------------------