こんにちは。
じねん東洋はり灸院です。
前回は、「食材は個々で、合う・合わないものがある?」について綴りました。
最近は、食について執筆しています。
散歩をすれば少しずつ葉が色付いてきていますね。
食欲の秋!秋刀魚や栗が美味しい季節です。
そんな時期だからこそ、「味覚について」綴ってみたいと思います。
あなたの舌はどこで味を感じていると思いますか?
実は舌に無数の突起が出ています。
鏡でよくよく見たら確認することもできるかもしれません。
その名前は「味蕾細胞」と呼びます。
この細胞が私たちの味覚を感知してくれていますが、意外と寿命は短いんです。
味蕾細胞の寿命は感覚細胞としては最も短く、平均すると10〜14日です。
私たちは全く意識に無いですが、2週間のペースで更新され続けているんですね。
新しく生まれた細胞は、すぐには味を受容できず、しばらくしてから味を受容する成熟細胞となり、やがて細胞死を迎えます。
味蕾の細胞は、この流れを繰り返し次々と置き換わります。
味覚を鍛えることで、味覚の感受性を高めることができます。
食べているもので濃い味の習慣も付きますが、もし変えたかったら実は習慣を変えやすい器官でもあるのです。
酸味や苦味が苦手な方もいらっしゃいますが、味はただの好みだけではありません。
東洋医学では、五臓六腑に合わせて
【酸・苦・甘・辛・しおからい】とあります。
体質によって、欲する味覚や避けたい味覚も出てきます。
特に苦味は、心臓に関与します。
秋は、秋刀魚(内臓)や栗など、素朴であったり渋い味覚物が多いですね。
ぜひ、いろんな味覚が内臓に関係しているんだな〜といろんな味覚を楽しんでみてくださいね。
さて、次回は、「食べるもので症状も治せる」というテーマでやっていきます。お楽しみに!
少しでも、あなたにお役立ちできたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
当院では、根本的な症状の改善を処置させていただいております。 気になられて方はお問い合わせお待ちしております。
じねん東洋はり灸院
住所:長野県安曇野市穂高有明2189-52 南棟
NEW
-
2024.10.29
-
2024.10.26陰虚と陽虚の「ちがい」じねん東洋はり灸院です。前回までは「水や白湯飲...
-
2024.10.25水や白湯飲みすぎ?む...じねん東洋はり灸院です。前回は、『水滞(すいた...
-
2024.10.25めまい、天気、重だる...じねん東洋はり灸院です。気というと、得体の知れ...
-
2024.10.23イライラ精神不安定・...じねん東洋はり灸院です。気というと、得体の知れ...
-
2024.10.22疲れやすいあなた「気...じねん東洋はり灸院です。気というと、なんだかス...
-
2024.10.22貧血めまいは「血虚」...じねん東洋はり灸院です。前回は、「瘀血」体質と...
-
2024.10.21肩こり頭痛は「瘀血」...じねん東洋はり灸院です。前回は、子宮筋腫につい...